一般歯科

一般歯科
虫歯・歯周病・入れ歯

虫歯治療についてCaries

なぜ虫歯になるのでしょうか。
虫歯と歯周病はお口の2大疾患と言われています。虫歯の原因には虫歯菌などの口腔内細菌が関係しています。お口の中にはさまざまな種類の細菌が常在していますが、そのなかでも虫歯の原因となる細菌は、飲食物に含まれる糖質や磨き残しからプラーク(歯垢)を形成し、これらが歯に付着残存します。歯垢の中にいる虫歯の原因菌は、糖質をもとに歯垢をさらに増やし、続けて歯を溶かす酸も作り出します。

歯には『再石灰化』といって、ごく初期段階の虫歯を唾液の作用などで修復する働きがありますが、歯磨き不足などによりお口の中に糖質が残り続け、歯が酸に長時間さらされる状態が続くと、『再石灰化』が追い付かず、歯は表面から溶かされてしまい、虫歯が発症します。

再石灰化

また虫歯のリスク高めるほかの要因としては「歯並びが悪く歯磨きが難しい方」「糖分を含む飲食物の摂取量が多い方」「喫煙者の方」などがあげられます。
予防するためには、歯科で定期的に適切なケアを受け、虫歯になりにくい口腔内環境を整えることが大切です。

虫歯の進行段階と治療法

虫歯は『Caries』(カリエス)から『C』と表現され、進行の段階によってC0(シーゼロ)からC4の5段階に分類され、進行に応じた治療を行なう必要があります。

CO(経過観察)

CO(経過観察)

歯の表面のエナメル質がわずかに溶かされ、白濁しているように見えますが、まだ歯に穴はあいてなく、痛みもありません。

治療法

適切な歯磨き指導やフッ化物(再石灰化の促進効果のある薬剤)を歯に塗布することで、再石灰化を促すことにより、改善が期待できます。放置すると次の段階に進行します。

C1(初期)

C1(初期)

虫歯が進行し、歯の表面(エナメル質)に穴があきます。見た目も一部が黒くなり、しみることもあります。

治療法

ほとんど自覚症状がなくこの段階の時に治療すれば、痛みもあまりなく治療は1回で終わることがほとんどです。虫歯に侵蝕された部分を必要最低限だけ削り、保険治療のレジン(白い樹脂)で修復します。

C2(中期)

C2(中期)

虫歯が象牙質(エナメル質の下の部分)まで進行した状態です。虫歯に侵蝕された部分が黒くなり、冷たいものだけではなく、熱いもの・甘いものでもしみます。咬むと痛みがありますが、この時点で治療すれば、神経をとらずにすみます。

治療法

この段階では入口が小さくても中で大きく虫歯が進行している可能性があります。虫歯に侵蝕された部分を必要最低限だけ削り、型どりをし、その大きさに合わせて歯科技工所であなたの歯に適合した精密な詰め物(インレー)を製作します。精度の良いものを製作するために7日間前後のお日にちをいただきます。このとき保険治療だと銀歯(部位によっては保険治療で白い詰め物も可能)、自費治療だと白い歯になります。

C3(後期)

C3(後期)

虫歯が歯髄(歯の神経)まで進行しており、大きく穴があいています。何もしていなくても激しく痛みます。

治療法

ここまで進行してしまうと神経をとる治療(根管治療)が必要です。虫歯に汚染された根管がきれいになるまで何度か通院いただいた後、痛みがなくなり、根管内もきれいになってから、型取りをして歯科技工所で差し歯の土台となる部分を製作し、その土台を装着し、その後もう一度型取りをし、あなたの歯に適合した精密な歯(クラウン)を製作し、装着します。精度の良いものを製作するために7日間前後のお日にちをいただきます。このとき保険治療だと銀歯(部位によっては保険治療で白い歯も可能)。自費治療だと白い歯になります。

C4(末期)

C4(末期)

歯髄が壊死し、腐った歯の根だけが残り、痛みは感じません。ただし、歯根の先に膿が溜まると激しく痛むことがあり、その場合は歯を抜かなければいけません。

治療法

根管治療によって歯の根を残せるケースもありますが、ほとんどは抜歯することになります。抜歯後は入れ歯・ブリッジ・インプラントなどで歯の機能性・審美性を回復させます。

無痛治療の取り組み

東大阪市の歯医者 たはら歯科クリニックでは、
可能な限りの無痛治療を目指しております。

表面麻酔剤

表面麻酔剤

注射針を刺す前に歯ぐきの表面を麻痺させ針を刺す痛みを減らします。使用する麻酔は苦みのない味で不快感がありません。

電動麻酔注射器

電動麻酔注射器

麻酔注入時に高速で麻酔薬を注入すると、歯ぐきの膨張がおこり痛みをともなうことがあります。当クリニックでは電動麻酔注射器を用い一定の速度で注入し、痛みが出にくいように麻酔を行います。

もう一つのお口の2大疾患
『歯周病』とはPerio

厚生労働省によって行なわれた最新の歯科疾患実態調査によると、成人の80%以上の人に歯周病に関する何らかの症状がみられるとのことです。
虫歯とは違い初期段階では痛みなどの自覚症状が乏しく、静かに深く進行していく病気です。そのため受診しないまま症状が進行してしまうケースが少なくありません。歯が大きく揺れるようになってから受診したころには手の施しようがなく、残念ながら抜歯となってしまうこともあります。

そうならないためにも、毎日のセルフケアとしての歯磨きを継続していただきながら、歯ぐきの腫れや出血などの異常がある場合は、できるだけ早い段階で受診ください。

歯周病かんたんチェック

ひとつでも当てはまる方は歯周病の可能性があります。

毎日の歯磨きで出血する

歯ぐきが赤く腫れたり、どこというわけではないが、なんとなく、痛い・違和感がある

口臭が続いている

歯周病の原因

歯周病の原因はさまざまですが、直接的な原因は歯垢の中に含まれる細菌です。
歯垢とは、歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)についた食べカスや磨き残しに含まれる糖分などをもとに繁殖した白っぽくネバネバとした細菌のかたまりです。歯垢1mgの中には1億個もの細菌が含まれており、この細菌が産出する毒素によって、歯ぐきなどの歯を支えている周りの組織(歯周組織)が炎症を起こします。

歯垢が石灰化すると歯石となり、細菌はそこを温床としてさらに増え、歯周組織に歯周病菌が入り込み、じわじわと歯周組織を破壊し、歯を支えられなくなり、歯が抜け落ちてしまうこともあります。
そのため、歯周病の原因となる歯垢や歯石を徹底的に取り除くことが、歯周病の基本治療となります。

歯周病

その他の原因としては、古くなり合っていない被せ物のために歯垢が溜まりやすかったり、内科的な持病がある方、高血圧や糖尿病の方、喫煙者の方は歯周病のリスクが高く、さらには動脈硬化や脳卒中などのリスクも高まるといわれています。

歯周病の進行と治療方法

歯周病の症状は、炎症が歯ぐき(歯肉)にとどまっている『歯肉炎』と、炎症が歯をささえる顎の骨にまで及ぶ『歯周炎』に分類され、歯周炎の進行程度は大きく分けて3段階に分類され、それぞれの段階に応じた治療を行なう必要があります。

歯肉炎

歯肉炎

歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目)は2~3mmで、歯肉に炎症が起きていますが、自覚症状はまだありません。

歯周炎(軽度)

歯周炎(軽度)

歯周ポケットは3~4mmで、歯肉だけではなく歯槽骨(歯の周囲の顎の骨)にも炎症がおよびはじめますが、自覚症状はほぼありません。

歯周炎(中度)

歯周炎(中度)

歯周ポケットは4~6mmで、歯槽骨は半分ほど溶けており、歯のぐらつきを感じることがあります。

歯周炎(重度)

歯周炎(重度)

歯周ポケットは6mm以上で、歯槽骨が半分以上溶けているため、歯がぐらついて硬いものが咬めなくなります。

歯周病治療方法

ブラッシング指導

磨き残しができやすい部分をチェックしたうえで、患者さん各々に合った歯磨き・ケア方法をアドバイスしております。歯肉炎や軽い歯周炎であれば、適切な歯磨きを毎日行なうことで、症状の改善が期待できます。東大阪市の歯医者 たはら歯科クリニックでは、歯ブラシの選び方、歯間ブラシやデンタルフロスなどのケア用品の使い方もサポートしています。

ブラッシング指導

スケーリング
 ルートプレーニング

スケーラーと呼ばれる器具を使い、歯や歯周ポケットに溜まった歯石を除去します。スケーリングは軽度の歯周病に行う処置です。

スケーリング

中度や重度の歯周炎の場合は、スケーリングに加えて『ルートプレーニング』も行ないます。ルートプレーニングでは、専用の器具で歯周ポケットの奥深くに付着した歯石や汚染されたセメント質を削り取り、歯根の表面が滑らかになるように磨きます。歯根の表面が滑らかになると、歯石が再び付着しにくくなるうえに、歯根に歯肉が接着しやすくなります。

ルートプレーニング

歯周外科治療

スケーリングやルートプレーニングを繰り返しても症状が改善されない場合に行なう外科手術による治療です。フラップ手術と呼ばれており、麻酔後に歯ぐきを切開し、歯周ポケットの奥深くに付着した歯石や歯周病に感染した組織を除去します。

歯周外科治療

さらに進行している重度の歯周病に対してはフラップ手術に加えて顎の骨に対する外科的な再生手術を行います。再生手術では、骨再生に有効なメンブレンという特殊な膜を使う「GTR法」エムドゲイン・ゲル(たんぱく質の一種)またはリグロス(細胞を活性化させる成長因子)を使用する方法、失われた欠損部に自身の骨もしくはバイオオスなどの骨補填材料を移植する骨移植などの方法があり、顎の骨の状態によって最善の方法を検討し提案します。

再生手術

入れ歯治療についてDenture

歯を失った場合の治療法のひとつとしては、保険治療での「入れ歯治療」が一般的です。歯が欠損している部分の型を取り、その後に入れ歯を製作していきます。製作には約1ヶ月の期間が必要です。

入れ歯には総入れ歯や部分入れ歯など様々な種類があり、素材や構造も多様で、患者さん一人ひとりのライフスタイルやご希望に合わせて製作することが可能です。

入れ歯・義歯

保険治療で作製する入れ歯は使用できる素材や入れ歯のタイプが限られており、装着感、使用感の面で物足りなさを感じられる患者さんもおられると思います。
そのような患者さんには自費診療で製作する入れ歯をご提供することもできます。これらは保険治療では使用しない素材から製作する入れ歯であり、患者さん一人ひとりにあうものを選んでいただけます。もちろん保険治療でも自費診療の入れ歯でも、丁寧に作製することには変わりはありません。

すでに入れ歯を使われている方は、こんなお悩みはありませんか?
入れ歯を入れると痛い、食べ物がうまく咬めない、話しにくい、食べにくい、入れ歯がすぐに外れる。
このような入れ歯のお悩みがある場合、入れ歯の新製・調整・修理で解決できる場合もあります。是非、東大阪市の歯医者 たはら歯科クリニックへお気軽にご相談ください。

東大阪市 歯医者 たはら歯科クリニック

お問い合わせ・ご予約はお気軽に

tel 06-6722-3488

診療時間
10:00~13:30
15:30~19:30

【休診日】水曜日、祝祭日、第1・3・5日曜日
※日曜日は第2・4日曜日のみ診療
=14:30~16:30

クレジットOK、バリアフリー&土足OK、土日診療、八戸ノ里駅徒歩1分

〒577-0803
大阪府東大阪市下小阪5-4-1

近鉄奈良線「八戸ノ里駅」徒歩1分
専用駐輪場完備(単車対応)

Site map

©たはら歯科クリニック